コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
大野城心のふるさと館 Onojo Cocoro-no-furusato-kan City Museum

トップページ > イベント > 令和7年度ここふるカレッジ考古学講座「交流の考古学~行き交う人と物~」

令和7年度ここふるカレッジ考古学講座「交流の考古学~行き交う人と物~」

更新日:2025年08月25日

大野城市をはじめとした博多湾沿岸地域は、中国や朝鮮との交流の歴史が色濃く、古代には大宰府を中心に九州の政治・文化の拠点として栄えました。
本講座では、人や物の「交流」に焦点をあて、考古学的研究成果をもとにこの地域の歴史的な特徴を学びます。

講座内容

第1回

日時

令和7年10月19日(日曜日)午後2時~午後4時

講演

『農耕文化の伝播と弥生時代開始期の社会』

講師

九州歴史資料館 宮地 聡一郎 さん

第2回

日時

令和7年11月16日(日曜日)午後2時~午後4時

講演

『漁具からみた玄界灘沿岸地域の海人とその動き』

講師

福岡県文化財保護課 大庭 孝夫 さん

第3回

日時

令和7年12月7日(日曜日)午後2時~午後4時

講演

『古代九州の蝦夷たち』

講師

大野城心のふるさと館 上田 龍児

第4回

日時

令和7年1月10日(土曜日)午後2時~午後4時

講演

『筑紫の万葉考古学』

講師

筑紫野市文化財課 小鹿野 亮 さん

第5回

日時

令和7年2月8日(日曜日)午後2時~午後4時

講演

『中世博多津の貿易と交流』

講師

元福岡市埋蔵文化財課 大庭 康時 さん

会場

大野城心のふるさと館 M2階 講座学習室

定員

80名(講座生は1年間固定して実施)

参加費

無料

申し込み方法

必要事項を記入し、下記の方法で申し込んでください。ファクス番号はページ下部の「問い合わせ先」を確認してください。

必要事項

氏名・住所・郵便番号・電話番号を明記

注:お電話での申し込みはできかねますので予めご了承ください。

申込期間

令和6年9月2日(月曜日)~9月20日(金曜日)必着(申し込み多数の場合は抽選)